①オリジナルの問診表を用い、四診(望診・聞診・問診・切診)と呼ばれる東洋医学的診断方法を用いて、カウンセリング・体質チェックを行います。
②カウンセリング・体質チェックで導き出した体質をもとに、
鍼灸について
よくご相談をいただく症状
-
消化器の症状
胃炎、消化不良、食欲不振、胃酸過多、下痢、便秘 -
女性特有の症状
更年期障害(ホットフラッシュ、指のこわばり、イライラなど)、冷え症、生理痛、PMS(月経前症候群)、PMDD(月経前不快気分障害)、月経不順、不妊症 -
神経系の症状
自律神経失調症、不眠、不安感、神経痛、脳卒中後遺症 -
ストレス・疲労に伴う全身的な症状
肩こり、頭痛、緊張感、倦怠感、疲労感、背中の痛み、腰の重だるさ、喉のつかえ -
目・耳・鼻の症状
眼精疲労、耳鳴り、めまい、花粉症、鼻炎 -
運動器の症状
腰痛、膝痛、関節痛、外傷(骨折・ムチウチ、打撲、捻挫など)の後遺症 -
その他
病気の予防、体調管理、アンチエイジング、小児の夜泣き、子供のイライラなど
その他、お困りの症状があれば一度ご相談ください。
鍼灸治療の流れ
鍼灸は何に効くの?

鍼灸治療はどのような症状に効くのでしょうか?
ここでは、鍼灸治療を受けることでどのような効果があるのかをご紹介します。
鍼灸治療では病気の一歩手前の状態を「未病(みびょう)」といい、未病の状態を改善することにより、病気を予防するという考え方があります。
では、どのような状態が未病なのでしょうか?
例えば、下記のような状態です。
ここでは、鍼灸治療を受けることでどのような効果があるのかをご紹介します。
鍼灸治療では病気の一歩手前の状態を「未病(みびょう)」といい、未病の状態を改善することにより、病気を予防するという考え方があります。
では、どのような状態が未病なのでしょうか?
例えば、下記のような状態です。
東洋医学と鍼灸治療

鍼灸治療は、漢方薬と合わせて現代における『東洋医学』とされています。
西洋医学が病気やケガの治療を目的にしているのに対し、東洋医学では病気やケガの根本的な原因が何であるのかを探り、その原因を取り除いていくことを目的としています。
例えば、腰痛の症状が出ているとします。
腰痛といえば、筋肉や筋膜に問題がある腰痛、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアからおこる腰痛がすぐに思い浮かぶのですが、
西洋医学が病気やケガの治療を目的にしているのに対し、東洋医学では病気やケガの根本的な原因が何であるのかを探り、その原因を取り除いていくことを目的としています。
例えば、腰痛の症状が出ているとします。
腰痛といえば、筋肉や筋膜に問題がある腰痛、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアからおこる腰痛がすぐに思い浮かぶのですが、
東洋医学における健康とは?

東洋医学には、健康な状態であることを確認する要素として、「気・血・水」という概念があります。

- 「気」はすべての基本であり、生命活動のエネルギー源のこと
- 「血」は全身に栄養と温度を与える血液のこと
-
「水」はリンパ液や汗・涙など血液以外の体液のこと