-
9月イベント
いつもご愛顧頂き誠にありがとうございます! 「人生を楽しむあなたを応援いたします」ラックスです😊 9月のイベントのご紹介です✨ 「腸内フローラとシン・栄養セミナー」をいいだ内科クリニック内にて開催致します🎉皆様のご参加心... -
I様トレーニング日記4/6
今日は人生初めてのピラティスに挑戦肩こり、首こりにきく体操も教わりましたー〜終了後には身体がほっかほか〜🌿満足です🤗 -
I様のトレーニング日記4/3
血液検査も終えて本日より開始コロナになってから体力が少し落ちたところからの今日はゆったり始めて貰いました 目指すは細マッチョ(笑)💪頑張ります❣ -
運動習慣はガンの予防
はじめに、運動やスポーツに生活活動を含めた身体活動量が多いほど、がん発生リスクが下がる理由については、明確なことはわかっていません。しかし、運動により、がんにかかるリスクが低下する研究結果が、多く出ています。現時点で考えられていることは... -
高血圧を予防しましょう!〜運動編〜
前回もお伝えしたように、日本人の3人に1人が「高血圧」と診断されているといわれています。適度な運動を行うことで、筋肉に酸素などが運ばれ、血管が広がりります。その結果、交感神経の活動が緩和され、高血圧を改善する効果が期待できます。また、高血... -
肩、腰の痛み
70代女性 主訴 肩、腰の痛み マッサージご希望で来院されました。 来院された当初はどんなに強く触っても右半身感じないくらいの硬さでした。 何処へマッサージへ行っても良くならない。と。他にも、夜眠れない、食い縛りが酷くマウスピースをすぐにダメ... -
高血圧を予防しましょう!〜食事編〜
血圧が高くなる食原因は、肥満、塩分の摂り過ぎがあげられます。日本人のおよそ3人に1人が高血圧といわれ、有病率が最も高い国民病といえる疾患です。高血圧の人に考えられるのが、食塩を過剰に摂取しすぎていることです。塩分を摂りすぎると、体内にナト... -
〜糖尿病予防には運動療法が効果的〜
おはようございます!本日も糖尿病の内容を上げさせてもらいます。 日本人に糖尿病が多い理由として、日本人はインスリンを出す量が少ないことに加え、炭水化物・糖質の食べ過ぎが挙げられます。そのため、予防するには、普段から食事以外にも適度な運動が... -
ゴルフ
本日は抗がん剤治療で体力が低下された70代女性の方をご紹介致します、、、 最初はホームページを見て昨年の9月に来られました。 来られる前にメールで何度かやり取りもしており、「抗がん剤治療で体力がかなり落ちてるんですが、来年の3月には絶対にゴル... -
糖尿病と食事の関係性
みなさんこんにちは!本日は糖尿病における食事編です! 日本では約10人に1人が糖尿病であり、その患者さんの95%以上が2型糖尿病なのです。2型糖尿病とは、「インスリンの作用不足」で起きる生活習慣病です。つまり食生活などの生活習慣の乱れが主な原因...